ダイバーシティ
PPIHグループは、多様性を認める企業文化創造を推進しています。
女性が活躍できる環境の整備、LGBTQ+の活躍支援、シニア・外国人の活躍推進、障がい者雇用の促進など、
ダイバーシティ推進に積極的に取り組み、世界に拡がるグローバル企業として一層の企業価値向上に努めています。
推進体制
PROMOTION STRUCTURE
ダイバーシティ・マネジメント委員会(以下、DM委員会)は、すべてのステークホルダーの基本的人権と多様性を尊重し、 高い倫理観と良識を持った企業として、グループ内外にわたり社会の発展に寄与することを目的としています。 DM委員会は、複数の関連部署が横断型に連携する形で構成されます。ステークホルダーと積極的な対話によりニーズを捉え、 いち早く対応することで課題解決を目指します。

ダイバーシティ・
マネジメント
委員会の活動
ACTIVITIES
ジェンダー平等
女性店長を
100人に拡大
2026年6月期までに50人
2030年6月期までに100人
女性社員の
定着率の向上
2026年6月期までに8.8%
2030年6月期までに5%
ジェンダー平等に向けたアプローチ
DM委員会はジェンダー平等の各ステージを全て繋がったものと捉えています。
各ステージの課題に対して同時多発的にアプローチすることで、加速度的かつ持続的な企業成長を実現する「循環型プラン」として実施していきます。
採用から管理職への登用、社員の成長にいたる各ステージにおいて、関係するあらゆるレイヤー、スタッフの理解と協力が必要不可欠と考え、グループ全体で本題に取り組めるさまざまな施策を企画しています。

女性店長100名の輩出を目指す
研修プログラム「RISE!100」
社内啓発活動
役員・管理職・女性社員を対象とした「女性の健康セミナー」
ダイバーシティに関する問題に回答し、一定以上は合格とする検定方式の理解促進施策
活躍している女性社員の紹介
DM通信簿の配信(DM:Diversity Managementの略)
女性社員を対象とした「カレッジ型キャリアアップオンラインセミナー」
事業所内保育所
「ドンキッズ」の開設
LGBTQ+の活躍支援
心理的安全性が高い職場づくりの実現により、当事者が自信をもって業務にあたり、
個人の能力を最大限に発揮できる職場を作る
LGBTQ+研修の実施
従業員を対象にLGBTQ+の理解を深める研修(集合及びWEB)を実施しており、2022年6月期までに延べ1万8,000人が受講しました。 研修受講後、希望者にアライ(LGBTQ+の理解者)の証であるオリジナルバッジを配布、 また名刺にもアライの印を入れることができ、LGBTQ+に対する理解を表すことで当事者への心理的安心を促しています。 同じ職場で働く一人ひとりが多種多様な個性を認め合い、切磋琢磨しながら最大限の力を発揮できるよう努めています。
-
LGBTQ+の集合の様子
-
従業員を対象としたLGBTQ+研修のコンテンツ画面
-
アライ(LGBTQ+の理解者)であることを示す名刺とオリジナルバッジ
イベントへの参加、関連グッズ販売
セクシュアル・マイノリティの存在を社会に広め、多様性を祝福するイベント「東京レインボープライド」をはじめ、 全国各地で行われるLGBTQ+イベントに参加し、関連グッズの販売を行っています。 イベントに参加したセクシュアル・マイノリティの従業員の声を社内報で発信することで、 多様性を認め合うことの重要性やすべての人が自分らしく働ける環境づくりを考える良い機会になっています。
2022年に参加したLGBTQ+イベント
- ・4月22日〜24日
- 東京レインボープライド
- ・5月14日
- 名古屋レインボープライド
- ・9月17日、18日
- さっぽろレインボーブライド
- ・11月16日
- 九州レインボープライド
外部からの評価
OUTSIDE EVALUATIONS
-
work with Pride ゴールド
株式会社ドン・キホーテは任意団体「work with Pride」が策定した職場での性的マイノリティ(以下、LGBTQ+) に関する取り組みの評価指標「PRIDE指標2022」において、最高評価の「ゴールド」を5年連続で受賞。
-
えるぼし認定 3つ星
女性活躍推進法に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍促進に関する状況などが優良な企業を厚生労働大臣が認定する 「えるぼし認定」で、PPIHグループの日本商業施設㈱が3つ星を取得。
-
くるみん認定
PPIHグループのユニーは、次世代育成支援対策推進法に基づいた行動計画を策定し、 目標を達成するなどの要件を満たした「子育てサポート企業」として厚生労働大臣から「くるみん認定」を取得。
-
ハタラクエール
PPIH、ドン・キホーテ、ユニーは、福利厚生表彰・認証制度実行委員会(事務局:株式会社社労研究所)による福利厚生表彰・認証制度「ハタラクエール 2023」において、福利厚生推進法人の認証を取得。