「ドンキの社員は自分の会社のことをどのように感じているのか」
そんなみなさんの声にお答えすべく、社内アンケートを実施しました。入社理由、入社後のイメージギャップ、今後の課題など、ドンキ社員の生の声をお届けします。
等身大のドン・キホーテを感じていただければ幸いです。
- 入社前後のイメージギャップ(誤算)は?
-
-
衣料品部門売場責任者候補 男/2018年入社
厳しいところは想像通りでしたが、長時間働くと思っていたので、思っていたよりも残業時間が少なく、ホワイトな企業で驚きました。
-
衣料品部門売場責任者候補 男/2018年入社
ディスカウントストアなので、値段のつけ方も今までの小売業とは違い独特で、そこが難しく、またやりがいを感じる部分でもあります。
-
衣料品部門売場責任者 女/2018年入社
特になかったです。最初は仕事が大変だと感じましたが、新しい環境はどの仕事も最初はつらく感じるものなので問題はないと思います。
-
ウェルカムクルー 女/2018年入社
日本の会社に勤めるのが初めてだったので、もっと会社に対して堅苦しいイメージを持っていた。実際は従業員全員優しく働きやすかった。
-
玩具・バラエティーグッズ部門売場責任者 女/2013年入社
どこまで任せてくれるか不安だったが、店舗の規模が大きくなるにつれて自由に使える売り場が増えた。
-
衣料品部門売場責任者 男/2012年入社
本当に自由。仕事の組み立て方は人によってさまざま。自らアクションを起こしたい人には面白い会社だと思う。
-
時計・ブランド品部門売場責任者 女/2011年入社
流行りがいち早くわかる。
-
家電製品部門売場責任者 男/2011年入社
思っていた以上に権限委譲がなされていて、人生ゲームのように自由演技ができる。
-
家電製品部門売場責任者 男/2011年入社
仲間同士で共に成長していく環境なので、思ったより絆が深いです。
-
家電製品部門売場責任者 男/2011年入社
マニュアルが無く、売場責任者を初めて任された時は思ったより仕事が難しかった。また、年上の部下をマネジメントするのが大変でした。
-
海外プロジェクト担当者 男/2010年入社
あくまでイメージですが、多くの企業が出る杭は叩かれるという印象でありましたが、ドンキでは出る杭はもっと引っぱりあげてもらえる。つまり、出れば出る程チャンスをもらえる。また給与・賞与共に予想よりも高かった。
-
玩具・バラエティーグッズ部門売場責任者 女/2010年入社
他の企業に就職した学生時代の同期(特に女性)と比べるとかなり給料は高いです。
-
海外プロジェクト担当者 男/2010年入社
自分の努力に対して、きちんと評価され、給与・賞与に反映される。
-
店長 男/2009年入社
店長になって初めて知った人を動かす難しさ。複数人を同じ方向へ向せる指揮力。
-
日用品部門売場責任者 男/2009年入社
給与は、営業数値で左右されるので、本当に実力主義だと感じた。
-
食料品部門売場責任者 男/2008年入社
自己実現の近道であるけれども、その反面大変なことも多かった。
-
食料品部門売場責任者 男/2008年入社
2つのエリアを経験したが、エリア店舗によって従業員数が違う。
-
食料品部門売場責任者 男/2008年入社
権限委譲を謳っているだけあって、主体性があり、意志の強い人が想像以上に多かったこと。
-
- ドン・キホーテを就職先として選んだ理由は?
- 入社前後のイメージギャップ(誤算)は?
- あなたの周囲の凄い人は?
- ドン・キホーテで活躍する人はどんな人?
※当社はアルバイト従業員のことを、Mate=仲間という意味で「メイト」と呼んでいます。
※回答者の役職・担当は取材当時の情報になります。