
-
- 店長
- K. I.2002年入社
個店で考えたことを即座に実行出来る喜びと責任感が最も大きなやりがいになっています。
インタビュー
売り場にはいろいろな情報が詰まっているので、出社したらまずはお客さまの視点、速度で売り場を一周し、即時改善が必要な部分(お客さまにご迷惑が掛かる箇所)は自身で改善します。
それ以外の部分においては従業員の育成を心がけ、担当の従業員に意図を理解してもらった上で本人に修正を依頼します。その後前日の数値を確認し、店長系の事務仕事を終えて再度売り場のチェックをします。初回および数値確認後での売り場巡回にてさらに細かく状況を確認し、指摘をした箇所(該当従業員の修正部分)の修正が完了しているかを確認します。従業員と業務内外の話をしてコミュニケーションを取りながら、店舗全体の状況や従業員の不安や悩みなどを把握し、担当社員と連携します。ES(従業員満足)なくしてCS(顧客満足)の向上には繋がりません。ルールを遵守しながらも従業員が楽しく働ける環境作りをすることで、お客さまが楽しくお買い物が出来るということを常に意識しながら一日の業務を組み立てています。
「人」の部分に強い興味を感じ、店長職を志願。
家電製品部門の担当者から経験を積む中で、人財※育成において大きな喜びとやりがいを感じました。接客を主とする家電製品部門に従事する中で、お客さまとの会話や接客方法を従業員に指導するといった『人』の部分に強い興味とやりがいを感じ店長職への道を志願し、現在に至ります。
ドンキは社員はもちろんのこと、メイトの方々※も幅広い権限を有しております。自らが考え行動するといった中で指示を待つといったことが少なく、各個人がスケジュールを考えて実行している為、常に変化を繰り返す躍動感のある日々となっています。
その為、店長は日々の変化に、より敏感になる必要があります。躍動感のある日々の中で大きな権限を現場に与えて頂けている信頼に対し、やりっぱなしの自己満足にならないように心がけています。何かを行ったらその後の経過を見て検証を行い、それによってどこを微調整することが必要なのかといったPDCAのサイクルを常に意識しています。個店で考えたことを即座に実行出来る喜びと責任感が最も大きなやりがいになっています。
権限委譲と実力主義といった中で与えられた権限を最大限に活かし、スピードを持って新たなチャレンジを行える人財※。また、今ある現状を当たり前と思わず、違和感、疑問を持つことでどういった状況においても変化を行っていける人財※です。
現在は支社長を目指し、日々の店長業務と平行して中期的な目標として支社長になったら何が出来るのか?支社長になった時を逆算し、今の業務がどう活きてくるのかを考え業務を行っております。
長期的な目標としては常に新たなことにチャレンジし、新規の事業立ち上げ等に携われるよう視野を広くもつようにしています。また、様々な分野に関心をもち必要な勉強を行うことで考え方の柔軟性や常に先を見据えた行動が行えるようにしています。
Career Profile
- K. I.
- 2002年
9月 ピカソ本八幡店にてメイト※入社 - 2004年
9月 厚木西船橋店にて社員登用変更(家電製品部門所属) - 2005年
3月 千葉中央店にて家電製品部門担当者 - 2009年
12月 土浦北店にて昇格異動 - 2010年
9月 柏駅前店にて昇格異動 - 2011年
1月 葛西店に異動
5月 エリアマーチャンダイザーへ昇格 - 2013年
2月 亀戸駅前店にて店長職へ - 2013年
11月 旧湾岸支社長に昇格 - 2015年
9月 幕張店店長 - 2016年
1月 青戸店店長 - 2017年
4月 千葉中央店店長
※当社でいう「人財」とは、人は財産という考え方から「人財」という言葉を利用しています。
※当社はアルバイト従業員のことを、Mate=仲間という意味で「メイト」と呼んでいます。
※職位・職責・配属は取材当時の情報になります。
※表記している役職名に関しては昇降格時点のものを使用しております。