
-
- 時計・ブランド品部門
売場責任者候補
- S. Y.2018年入社
お客さまの笑顔が最大の喜び
先輩紹介
常にアンテナを張り巡らせて売れる商品を知る!
出勤してまず始めに、前日、当日の売上や連絡事項を必ず確認します。商品の売れ行きを把握する事で売り場のメンテナンスをする優先順位を組めるからです。担当は主に、電子タバコや喫煙具などの嗜好品雑貨と、高額なお酒です。嗜好品雑貨は、販売選手権を頻繁にやっているので、そこで結果を出すことを意識しています。高額酒は原価管理や、季節によって売れる商品が変わるので流行に対するアンテナを常にはるようにしています。その為に、昨年の同月実績などを参考にしながら分析し、自分なりの仮説を立てるようにしています。
お客さまの喜ぶ顔が私のやりがい
私が担当している部門は1人のお客さまと接する時間が長いです。その分、自分が対応したお客さまが笑顔で帰られたときは嬉しいです。以前、プレゼントに何を買おうか迷われているお客さまを対応した際、渡す方に関する情報を細かくおうかがいし、商品を提案しました。それだけでなく、貰った方が「キレイ」と思ってもらえるように、ラッピングやリボン掛けも気を抜かずに行いました。その商品をお渡しすると、とても喜んで帰られました。私としては当たり前のことをしたつもりですが、喜んでいただけると嬉しいですし、1人1人のお客さまとしっかり向き合う分、やりがいは倍以上あると思います。今後は、トレンドや商品知識を今以上身に付けて、接客時に困ることのないようにしたいです。
この会社の好きなところ
自分の考えを活かせる・発言できるところです。私のように入社間もなくても、考えを聞いてくれたり、助言していただいたりと、この会社は1人1人の距離が本当に近いと思います。自分の中の固定概念を捨て、上長の方やメイト※の方々と積極的に意見交換する事で、仕事に対する姿勢やそれぞれの考え方を吸収していくことができました。このように立場関係なく、恐れずに発言出来る環境が整っているこの会社が好きです!!!!!!
大幅な権限委譲で生まれる責任とやりがい
約半年ほど勤務して感じたことは、他企業では委譲されない「仕入れ」「売価設定」といった権限を与えられていることです。大幅な権限を委譲されることで、一経営者目線に立った自分の考えに基づいた価格や売り場を作ることが出来ます。また、自身の考えや行動に責任も持つことで、どうやって売るか、どうしたら売れるかといった戦略的な考え方も実践を通して学ぶことが出来ます。そのためには基本業務をいかに早く終えて、自由演技の時間を作れるかが大切です。効率よく仕事を終わらせないと委譲されている仕事が出来ません。つまり、委譲されている仕事に対するプランはあっても基本業務が遅いと意味が無く、基本業務と自由演技を達成して初めて実力を認められ、評価して貰えると思いました。
学生時代の思い出
学生時代は、臨床心理学を専攻しており、実践的な内容を4年間かけて学びました。サークルは学内の軽音楽部に入りベースをやっていました。学外のサークル活動では、主に祝日に社会人サッカー・フットサルチームに加入していて、試合や練習に明け暮れました。大学生活の中で一番印象に残っている思い出は、同じ学科だった友人とJリーグのG大阪ホームのゲームを観にいくか!みたいなノリで急遽決まった6泊7日の卒業旅行です。思いつきから始まった旅行でしたが、観光地巡りや粉物グルメ巡りをしたりと充実した1週間でした。関西に行ったことが無かったので目に入る景色全てが新鮮で、とても刺激的で楽しかったです。
今後の夢『売場責任者』になるために
身近な目標としては、売場責任者になることです。そのために達成すべき、店舗業務やMD※業務を率先して行う「行動力・発言力」、「人間的成長」、「源流」、「数値管理能力」、「経験」、「アリバイト育成能力」、「効率・スピード」、「昇格」といった大きな課題が8つあります。最終目標の達成の為に1日1日を大切にして細かな課題も達成していこうと思います。今後は、物事の本質を理解することとスピードを意識して取り組み、自分から何事も挑戦して失敗・成功体験を積み重ねて引き出しの多い社員になりたいです。
休日は趣味と家事の両立!
休日は、学生時代からの趣味であるダーツや、買い物や家事をして過ごすことが多いです。ダーツは、仕事帰りに1,2時間投げに行くこともあります。学生時代から1人暮らしをしているので1人暮らし歴5年目に突入しましたが、学生の頃の1人暮らしと社会人になってからの1人暮らしは全然違うと実感しました。学生時代は「掃除」「洗濯」「炊事」「買い物」が平均的に出来ていましたが、社会人となると、なかなか難しいことがあります。そのため休日に滞っている家事をしつつ、自分の好きなことをしてリフレッシュしています。
※マーチャンダイジング:消費者の欲求・要求に適う商品を、適切な数量、適切な価格、適切なタイミングなどで提供する企業活動のこと
※当社はアルバイト従業員のことを、Mate=仲間という意味で「メイト」と呼んでいます。
※職位・職責・配属は取材当時の情報になります。
※表記している役職名に関しては昇降格時点のものを使用しております。