
-
- 店長
- S. K.2015年入社
世界でも通用する人財※になりたい
先輩紹介
前職での多彩な経験を活かして
前職ではスーパーセンターで14年間、経理事務・総合案内所・店長職を勤めていました。
経理事務では、店舗事務の他、買掛金の確定と支払い業務(手形作成や小切手作成、銀行振込)を行い、総合案内所では、時計、ギフト、香水の担当をしていました。
その中でも特に香水には力を入れており、月販30個から月販平均500個まで押し上げることができました。
店長として一番大切な仕事は人事と企画だったと思います。
生鮮食品から車販売まである幅広い担当の中で適材適所を追求していくことが、その人のモチベーションとなり、結果として店の数値に結びつくからです。
企画した中で年に1度の初売りでの福袋販売では、担当者と数ヶ月前から取引先に交渉し商品を集め、店舗オリジナル1個1万円の商品1千個を4時間で完売する経験もさせていただきました。
本部がない会社だった事もあり、様々な経験をさせて頂き本当に感謝しています。
顧客最優先主義の魅力
前職ではシングルマザーで働いている人が多かった為、本人も店もメリットがあると考え託児施設を発案致しました。
その結果、計画責任者に抜擢していただいたのですが、計画が不十分だったこともあり、軌道に乗せることが出来きないまま退職にいたりました。
転職をするにあたり過去の経験を振り返り接客や商品の販売が楽しく、小売業の仕事が好きと言うことを再認識しました。
そこで様々な小売業のホームページ、知り合いのメーカーさんや問屋さんから情報収集を行ない、ドンキの企業原理「顧客最優先主義」にたどり着きました。
「顧客最優先主義」の意味である年齢、経験、性別不問の実力主義、徹底した現場主義を目にした時、この会社しかないと思いワクワクしながらエントリーいたしました。
コミュニケーションが売上の鍵
昨年4月から、女性店長として働いている為、主な仕事は店舗管理、数値管理、労務管理に従事しています。
売り場の担当者やメイトの方々※と一緒に「○○(商品名)を日本一売ろう!!」と展開場所を変えたり「昨日は○○店すごく売れてたけど、何が売れてるんだろう」と調べたりすることで従業員とのコミュニケーションを楽しくとるよう心がけています。
また一緒に働いている方の良い所を見つけるのが一番の仕事だと思っているので、その人が何を一生懸命頑張っているのかを店内を回りながら話しかけるようにしています。
私が勤務しているお店では昨年から免税需要が高まっているだけでなく、月により来店して下さる外国籍の方の比率が変わるため、動向に合わせて免税で人気の商品の展開数量を変えたり、場所を変えたりしています。
一人で悩まないキャリアアップ
転職して良かったと感じるのは、半年に一度給与の見直しがあり、頑張ったことを認めてもらえる評価制度があることと面談時に今後の自分のキャリアについて上長に相談が出来るところです。
また、大企業だと価格やエンドの棚割りも本部主導の会社が多いと聞いていますが、ドンキでは、自分で商談しての仕入や、価格やエンドの商品も地域に合わせて設定できるのでやりがいを感じます。
マーチャンダイジングや店舗で競争する仕組みがあることも魅力です。
「勝った」「負けた」と切磋琢磨し合える仲間がいるので大きな励みになり、商品の演出の仕方を考えて、結果が出たときは自信につながっています。
他に良かったと感じるのは、きちんと公休を取る雰囲気があることです。
前職では、不規則な時間差出勤や休日出勤などが当たり前でプライベートな時間を取ることがなかなか出来なかったので、ドンキは自分の時間を持てるのが嬉しく思います。
店は皆の声と力で出来ている
出勤したら、まず始めに連絡事項と日報、本日の出勤者の確認を行ないます。
その後売場責任者と報告や連絡事項を伝え、情報共有を行ないます。
デイリー業務を行った後は、各階を巡回してメイトの方々※とコミュニケーションをとるように心がけています。
他にもメイトの方々※が悩んでいれば一緒に売り場の演出や倉庫整理をしています。
売場責任者もメイトの方々※も同じ仲間としてお互い考えていることを率直に伝える雰囲気があり、わきあいあいとして明るく朗らかな人が多いです。
また、私が勤務しているお店ではSNSに強いメイトの方々※もおり、部活動のような雰囲気でドンキらしい動画撮影を楽しく行い配信しています。
女性初の支社長に向けて
店長としてまだまだ経験不足、勉強不足を痛感しており毎日が勉強中ですが、人間力を高め将来は的確な判断ができ、スピードをもって実行力のある、そんな支社長になりたいです。
その為に、売場責任者と商品知識や演出方法を一緒に学んで数値で結果を出し、一緒に喜びながらお互いに育って行きたいと思っています。
また、役員や支社長がどんな時にどんな判断をされているかを学び、判断力を身につけたいと思っています。
海外事業にも興味があるので語学を習得し、多様な文化にふれて世界でも通用する人財※になりたいです。
旅行・ドライブ・親孝行
休みの日は、読書やベランダで育てている植物の手入れをして過ごす事が多いです。
ドライブも好きなため桜の名所巡りや、薔薇園散策などで季節を感じ、その地域の美味しい物をいただくのが楽しみです。
ドンキは転勤があるので、いろいろな地域を観光できるのも楽しみのひとつです。
現在は鹿児島に住んでいるので少しは親孝行したいと思い、月に2回ほど実家に帰り、母と一緒に実家の薔薇の手入れやペットの世話をしています。
ドンキに入ってからは、旅行好きな母を1泊2日で、長崎や佐世保、大分、神戸にそれぞれ連れて行くことが出来、喜んでもらえて良かったです。
※当社でいう「人財」とは、人は財産という考え方から「人財」という言葉を利用しています。
※当社はアルバイト従業員のことを、Mate=仲間という意味で「メイト」と呼んでいます。
※職位・職責・配属は取材当時の情報になります。
※表記している役職名に関しては昇降格時点のものを使用しております。