
-
- ストアサポーター
- M. M.2013年入社
楽しそうな「予感」は的中した
先輩紹介
チアリーディングにて身につけたポジティブシンキング
大学ではチアリーディング部に所属していました。
顧問やコーチがおらず、自分たちだけで演技の構成や練習メニューを考え、大会に臨んでいました。
最初は先輩に教わりながら計画を立て、実行していましたが、学年が上がりチームを率いる立場になって、計画性、実行力、そしてうまく計画が運ばなかった際にどう修正するかというリカバリー力も養われました。
チームスポーツですので、チームでことを成し遂げるための役割意識、協調性も身につきました。
また、チアリーディングは見ている人を応援するスポーツですので、自分が輝いていないと観ている方に楽しさが伝わりません。自分自身の感情をコントロールすることや、ポジティブシンキングなども学生時代に身につけたことの一つです。
説明会で感じた「楽しそう!」が入社の決め手
学生時代から買い物が大好きで、色々なお店をみているうちに「自分だったらこうしたい」「自分で売り場を作ってみたい」と考えるようになり、小売業に興味を持ちました。
小売業で自分の希望を実現できる企業を探していたところ、ドン・キホーテの「顧客最優先主義」「権限委譲」の姿勢に惹かれました。そして何より、合同説明会に参加した際に、「この会社で働いたら楽しそう!」と感じたことが一番の入社の決め手となりました。
店舗を内側がから支える「ストアサポート」
2013年の入社時は、アパレルを担当するMDスタッフとしてキャリアをスタートしました。
その後、2013年9月より支社のストアサポート業務に異動をして現在に至ります。
現在の仕事は、支社の管轄店舗している店長の店舗運営に必要な様々な案件を後方から支援、またリマインドの発信をするのが主たる業務になります。
内容は多岐にわたり、売上や販管費数値の分析や解析、営業販促、総務、労務関連に至るまで、幅広い店舗運営のフォローを行います。当然、繁忙期やイベント時には店舗に入り込み、お客さま対応等の営業活動も行います!
Everyday Studying!!
ドン・キホーテの経営理念に「大胆な権限委譲」というものがあります。
実際に働いてみると規模の大きな仕事や先輩方を巻き込むような業務でも指揮をふらせていただけることになり、「大胆な権限委譲」という理念を実感しました。
また、入社してから最も顕著なイメージの変化は、現在の業務に関することです。
入社前は売り場での営業のイメージが大きく、業務に対してかなり違った印象を持っていました。
今は支社でのサポートの業務に携わっていますが、今まで見てきた営業の方々の仕事の裏で、どのように店舗の運営を支えているかということを知ることができ、日々の学びとなっています。
毎日が充実しており、チャレンジし続けられる環境に身をおけることが働いてみて本当に良かったと思っています。
店舗の運営から「経営」を知る
出社したら未読の通達の確認や各社内提出物の状況を確認し、各店店長へ本日の業務スケジュールを社内のイントラネットを使用して配信し、重要案件の管理や期限切迫案件の催促をします。
その後、前日までの営業数値を店長、MDプランナー向けにとりまとめ支社内に配信します。
日や曜日よって業務が違いますので期限が迫っているものを確認しながら優先順位を決め自分で業務を組み立てます。
例えば、昨年の販促リズムから今年のmajica(当社オリジナル電子マネー)会員向け販促の企画・検証、店舗の方が自店の検証するための営業数値資料の作成や分析、支社内の総務・労務業務等々、デイリー業務と両立して様々な業務を遂行しています。
サポート業務から「店長」を目指してみたい
現状のサポート業務を極めていくことは勿論ですが、将来的には、女性店長を目指してみたいです!
サポート業務で培った知識などを店舗の運営に試してみたく考えています。
営業から総務、労務に至るまで、様々な角度より店舗を分析して培った経験値は将来のキャリアに繫げていきたいと考えております。
Work Life Balance
小売業は「忙しそう」というイメージはあるかもしれませんが、当然ですが休みはしっかりもらえます。
休みの日はショッピングに行ったり、エステやジムで体のメンテナンスをしたりするのが日課です。
連休をつかって友人と近場に旅行に行くときもあります!中でも京都が大好きで、和服を小物などで現代風にコーディネートして街を散策していると、リフレッシュでき仕事の活力になります!
※職位・職責・配属は取材当時の情報になります。
※表記している役職名に関しては昇降格時点のものを使用しております。